<RS232Cレベルコンバータ>
マイコンを使用して開発していると、非同期シリアル(UART)によるデバッグが必要になるケースがあります。
特にデバッガやICEなどが使用できないような状況においては、UARTは非常に重宝します。
デスクトップPCは通常RS232Cインターフェイスを装備していますので、PC側でターミナルソフト(テラタームやハイパーターミナル)を立ち上げれば簡単にマイコンとデバッグ情報を通信することが出来ます。
ところがPCとマイコンを直結することは出来ません。理由は、RS232C信号の電圧レベル(+-12V)とマイコンの電圧レベル(+5Vや+3.3V)が異なるためです。
その異なる電圧を変換して、PCとマイコンを直結できるようにするのが、「RS232Cレベルコンバータ」です。
RS232C用のコネクタ(DSUB9ピン)は場所を取り邪魔です。また、多くの場合マイコンとPCを接続する必要があるのは開発期間中のみです。ですので、今回このレベルコンバータの部分のみを切り離し、別基板にまとめることにしました。
このレベルコンバータで使用しているADM3202は、+5Vと+3.3Vのどちらでも動作します。マイコンボード側の電圧を気にせずに使用することが可能です。
標準的なPCとの接続にはストレート結線のケーブルを使用します。
キットで使用しているDSUBコネクタは、ケーブル固定用のネジを外して使用することも出来ます。
(ネジを外してもコネクタがバラバラになりません)
ネジを外して使用すれば、秋月電子で格安(\1200)で販売されているUSB <-> シリアル変換ケーブルを直接接続することが出来ます。USB <-> シリアル変換ケーブルを使用すればシリアルポートの無いノートPCなどでもマイコンのデバッグを行うことが出来ます。
回路図(PDFダウンロード)
キットの入手はこちら
<マイコンボードとの接続>
マイコンボードと電源(GND、3/5V)、TxD、RxDを接続します。
レベルコンバータ
基板マイコンボード GND GND 3/5V マイコンのVCC(3V or 5V) TxD(TTL入力1) マイコンのTxD端子 RxD(TTL出力1) マイコンのRxD端子 T2I(TTL入力2) 未接続 R2O(TTL出力2) 未接続 T2O(RS232出力2) 未接続 R2I(RS232入力2) 未接続 T1O(RS232出力1) 未接続 R1I(RS232入力1) 未接続
接続が完了したら、PC側のターミナルソフト(テラタームなど)の通信速度や各種設定(ストップビット、パリティーなど)をマイコン側の設定に合わせます。(通常は通信速度の設定のみで、その他はデフォルトのままでうまくいくはずです)
<製作>
キットが届きましたら部品を確認してください。
部品 数 備考 専用プリント基板 1 ADM3202ARN 実装済み DSUB9ピンメス コネクタ 1 チップコンデンサ 0.1uF 5 チップ抵抗 100Ω 4 2x5ピンフレーム 1 極細半田 1
20-30W程度の先端の細い半田ごて、ピンセット、ルーペ(虫眼鏡)、はんだを用意してください。
チップ部品のはんだ付けは、片側のランドにはんだを盛っておき、半田ごてではんだを溶かしながら、ピンセットでチップ部品を固定します。
ピンセットでチップ部品を飛ばしたりしないように注意してください。
写真の様に半田付けします。
2x5ピンフレームは下側を向くように半田付けします。